選考に関する透明度
前回の日記に続き、高校野球のお話。
最近はテレビ見てないのですけど、おそらく今でも代表に選ばれた
高校の映像って、校長が電話を受けて部員が胴上げしてるところ
が流れるんじゃないでしょうかね。
昔は、こうういうの見て
「地方大会で上位に入れば自動決定なんだから、前もって心構え
出来てるんじゃねえの? おおげさだなあ」
とか思ってました。
だって落選した高校のニュースなんてやらないし選抜された理由を
改めて説明するニュースなんて目にしなかったし。
だけど、スポーツナビの甲子園の特集ページに、各地区の選考
理由が明記されていたので読んでみました。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/09spring/data/result/block/index.html
選考委員のコメントを、記者さんが記事として書いているので
正確には公式発表というわけではないんですが、選考に関する
委員会の葛藤とかいろいろ書いてあって面白いです。
何故だろう?と思う結果に関しては記者のほうからも疑問を提示
している文面も見受けられるのですが、どうしても納得いかない!
と思えるようなこともなく。
落選した当事者には納得いかない場合もあるのでしょうが、あまり
報道されない地方大会の結果によって、どういう判断の元に選抜
されたのか一般の人にも分かりやすくなってます。むしろ、おしい
ところで落選したチームには、夏の大会で是非リベンジして欲しい
と感情移入してしまいそう。
個人的にはこの項目、非常に透明性があって良いものだと感じました。
気づいたのは今年なんだけど、毎年ホームページで公開してたのかな?
みんな知ってた?
オリンピックなど、大きな大会で選考理由が不透明、という声が
一般人からではなく選手サイドからも上がるのは、こういう情報が
全く発信されていないから起こるわけですが、高校野球という
「学校側に異常なほど健全性を求める部活動」という分野で、
「高野連のほうこそ何か裏があるのではないか」という疑念が
広まってしまうことを危惧して記者が選考委員のコメントを集めて
きたのだとすれば、まさにファインプレー。
仮に今までも、選考理由が報道陣や学校関係者にアナウンスされて
いたとしても、ニュースや新聞に全部載せることはできないのだから
ホームページで選考基準を公開してくれるのは非常にいいことだなと
思います。デジタル時代のファインプレー。
他の競技、特にオリンピック代表選考にもこういう透明性が欲しい
ですね。
あと余談ですが、注目選手の項目ですが、もう140キロ台とか投げまくる
ピッチャーばっかりでどーなってんだって感じです。
活躍は楽しみですが、若いんだから無茶して故障しないように…なんて
心配してしまうのは歳のせい?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント